ホーム » 部門案内 » 看護部 » 看護部の概要

看護部の概要

理念

安心・信頼・自律

私たちは、患者さまとご家族の視点に立ち、個々を尊重し、生活に視点をおいた安心・安全な看護を目指します。
また、医療、社会の変化に応じた看護を提供するために、自己研鑽に努め、自律した看護を目指します。

看護部運営方針

  1. 「看護者の倫理綱領」を行動の規範とし、高い倫理観に基づいた質の高い看護を提供します
  2. 国立病院機構能力開発プログラム(ver.2)に添って院内教育を実施し、看護実践能力向上に努めます
  3. 地域医療機関・介護施設等との連携に努めるとともに、看護活動を通じて地域に貢献します
  4. 経営方針を理解し、組織の一員として病院経営に参画します
  5. 多職種チームにおける看護の役割を認識し、責任を果たします

看護の特色

国立病院機構指宿医療センター 看護部では、患者さまの人権を尊重した誠実で心温まる看護を提供することで、患者さんが生涯を通じて生を全うできることを目指しています。

生命の誕生~ターミナルケアまで

生命の誕生に関わる産科では、地域で分娩ができる唯一の病院でもあり分娩件数は年間200件を超え、助産師外来や母親学級など妊娠から産後まで助産師による一貫した保健指導を行っています。

急性期医療ではヘリ搬送を含む救急搬送の患者さまに循環器疾患におけるカテーテル治療を始めとする迅速な対応を24時間行っています。

また、がん看護においては、手術療法、化学療法を受ける患者さまの看護、緩和ケア、ターミナルケアとそれぞれの状況に応じた切れ目のない看護が求められておりチームで対応しています。

院内教育体制

専門性を高めるために必要な教育は、国立病院機構の能力開発プログラムである「アクティナースver.2」を基に当院での看護実践強化項目を追加し、質の高い看護を実践・創造できる看護師育成を目指しています。

能力開発プログラム パンフレット

地域医療支援病院として

地域医療支援病院として地域医療の中核を担うとともに、人材育成のための支援病院としても重要な役割を果たしています。
看護部では、看護学生の実習や地域医療機関の実務者研修などの受け入れを積極的に行っています。

看護体制等

看護単位 6看護単位(病棟:3、HCU、手術室・中央材料室、外来)
入院基本料 一般病棟:急性期一般入院料1(7:1)
HCU:ハイケアユニット入院医療管理料(4:1)
看護方式 パートナーシップ看護体制
勤務体制 三交替制

認定看護師

指宿医療センターには、3分野 計4名の認定看護師が在籍しています。院内における専門的な看護の提供だけでなく、院内外での研修活動や、市民公開講座や地域への出前講座を通じて、地域の医療従事者のスキルアップや地域住民の皆様の健康増進や予防活動に努めるなど幅広く活躍しています。

感染管理認定看護師

本坊 沙織

私は、病棟にて勤務しながら感染管理認定看護師として活動しています。スタッフと協働する中で感染防止対策に必要な環境の調整とスタッフへの指導を行い、院内感染予防対策に努めています。患者さまとご家族が清潔な環境で安心して入院生活が送れるよう支援させて頂きます。

また、出前講座として地域のみなさまへ感染症に関する指導や相談もさせて頂いております。感染対策活動を通して、安全で良質な医療の提供に貢献したいと考えています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

本村 真理亜

皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を2016年に取得しました。皮膚・排泄ケア認定看護師は、褥瘡などの創傷管理およびストーマ、失禁等の排泄管理、患者・家族のセルフケア支援を行います。その中で、スキンケアを基本とした「褥瘡・創傷・ストーマケア」を実践しています。

院内活動では、褥瘡対策委員会に所属し、褥瘡ケアを始め、他職種との連携、看護職員の教育に力を入れており、看護の質向上に努めています。皮膚・排泄ケアは、患者の自尊心やQOLに関わっており、患者の生活の質向上を目指して看護を行っています。

また、指宿地区は、鹿児島県の他の地域より高齢化率が高い傾向にあります。そのため、退院後に在宅で患者・家族が実施しやすい方法を視野に入れ、セルフケア方法を一緒に考え、セルフケア獲得が出来るように看護をしています。

認知症看護認定看護師

中村 真子

身体疾患を抱えながら病院という慣れない環境の中で生活することは、記憶障害や見当識障害などのある認知症患者さんにとって、不安やさみしさでいっぱいだと思います。認知症患者さまの視点にたち、環境を整え、コミュニケーションをとりながら、安全に安心して生活できるように看護を実践しています。

また、地域の皆様へ、認知症への理解と対応について、出前講座を実施しています。認知症患者さまが、その人らしく過ごすことができるような地域づくりも行っていきたいです。