診療科紹介
当循環器内科は、総合内科から循環器専門領域までの内科全般を対象とし、指宿地区の地域医療を充実させるために救急疾患にも24時間対応しています。平成24年12月から心臓カテーテル検査を開始し、急性心筋梗塞の緊急治療も可能になりました。
患者さんを病気だけでなく“まるごとの人間として診る”をモットーに総合内科としての視野を持ち、患者さんの家族背景、経済状態、介護度などを考慮した全人的なチーム医療を目指しており、地域の医師会との病診連携にも積極的に取り組んでいます。
当科の特長 ~充実した循環器診療が可能です
当院は循環器内科5名(うち循環器専門医4名)を有しており、充実した循環器診療が可能で、冠動脈・下肢動脈などのカテーテル治療、ペースメーカー治療など多数行っています。また時間外での緊急カテーテル治療も多数行っています。
また、高度な医療、心臓外科的治療については、鹿児島大学病院・鹿児島医療センターと提携して診療にあたっています。
診療内容
心エコー検査、血管エコー検査、血管内皮機能検査、心筋シンチ検査、冠動脈CT検査、長時間心電図検査、携帯心電図検査、睡眠時無呼吸検査、ペースメーカー植え込み術、心臓リハビリなど、循環器専門領域を網羅し、循環器疾患の診断から治療まで指宿地区で完結できるように技術向上に努めています。
対象疾患
- 冠動脈疾患
- 急性心筋梗塞
- 不安定狭心症
- 労作性狭心症
- 冠攣縮性狭心症
- 心筋症
- 拡張型心筋症
- 肥大型心筋症
- 心サルコイドーシス
- 心アミロイドーシス
- その他の心筋症
- 弁膜症
- 大動脈弁狭窄症
- 大動脈弁閉鎖不全症
- 僧帽弁狭窄症
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 三尖弁閉鎖不全症
- など
- 不整脈
- 完全房室ブロック
- 洞不全症候群などペースメーカー治療が必要となる不整脈
- 心室細動
- 心室頻拍などの致死的不整脈
- その他心房粗細動
- 上室性頻拍症
- など
- 大動脈疾患
- 急性大動脈解離
- 胸腹部大動脈瘤
- など
- 心不全
- 急性心不全
- 慢性心不全
- その他
- 閉塞性動脈硬化症
- 急性・慢性肺血栓塞栓症
- など
外来診療担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 鹿島 | 吉重 | 鹿島 中薗 |
大井 川畑 |
鹿島 吉重 |
スタッフ紹介
鹿島 克郎かしま かつろう
院長
経歴
昭和63年卒業
認定資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
専門分野・PR
心臓カテーテル検査・治療が専門です。総合内科の視野を持った循環器専門医を目標とし、若手医師の育成にも力を注いでいます。
″患者さんをまるごと診る″をモットーとし循環器救急医療は指宿地区で完結できるように努めています。
川畑 和代かわばた かずよ
内科部長
経歴
平成6年卒業
認定資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- ACLS指導医
専門分野・PR
核医学(心筋シンチ)を中心とした循環器が専門です。
アメリカ心臓協会で行っている心肺蘇生の講習会でインストラクターを行い地域の人々の救命率向上に努め、″親しみやすい医療″を目指しています。
吉重 祐介よししげ ゆうすけ
循環器科部長
経歴
平成14年卒業
認定資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 臨床研修指導医
専門分野・PR
多数の心臓カテーテル検査・治療を行ってきました。指宿の方々のお役に立てるよう精一杯頑張ります。
大井 正臣おおい まさおみ
循環器科医長
経歴
平成15年卒業
認定資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
専門分野・PR
指宿の地域医療に貢献できるよう頑張ります。
中薗 省太なかぞの しょうた
循環器科医師
経歴
平成31年卒業
認定資格
専門分野・PR
指宿医療センターでは初めての勤務になり、慣れないことも多いですがよろしくお願いします。
診療科報告
循環器科患者数の推移
1日当たりの在院患者数

新入院患者数/月

左室駆出率による心不全の割合

実績数
年度 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
心エコー検査件数 | 2710 | 3188 | 2818 | 2844 | 2938 | 2548 | 2441 | 2459 | 2495 |
ペースメーカー植え込み術件数 | 36 | 30 | 27 | 34 | 48 | 36 | 45 | 41 | 39 |
心カテ数 | 300 | 255 | 250 | 219 | 204 | 231 | 148 | 92 | 150 |
PCI | 88 | 66 | 79 | 78 | 78 | 109 | 63 | 99 | 62 |
EVT | 23 | 17 | 18 | 12 | 15 | 9 | 19 | 17 | 18 |
PCI/EVT | 111 | 83 | 97 | 90 | 93 | 118 | 82 | 116 | 80 |
心エコー検査

ペースメーカー植え込み術

心カテ総数

PCI/EVT

研修・循環器専修医プログラム
当院は、循環器専門医研修施設です。当科では若手医師の教育・育成にも力を注いでおり、鹿児島大学病院、鹿児島医療センター、九州医療センターから研修医を受け入れています。
循環器疾患の専門的な知識習得と並行して、感染症・呼吸器疾患・認知症・栄養学など、幅広い知識の習得ができるように工夫し、地域医療の現場で必要なスキルを学べる教育プログラム(卒後3年目以上の循環器専修医コース有り)を提供しています。
循環器専修医コース
経験する疾患:高血圧症、狭心症、心筋梗塞、心不全、房室ブロック、心筋症、不整脈(上室性・心室性不整脈)、心臓弁膜症、感染性心内膜炎、大動脈解離症、肺塞栓症、肺高血圧症、糖尿病、肺炎(細菌性、間質性、好酸球性など)、喘息、COPD、肺癌、不明熱、ATL、MDS、消化管出血、胆嚢炎、胆石症、虚血性腸炎、偽膜性腸炎、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、認知症等
当院は循環器専門医研修施設です。循環器科では病棟患者の診療は複数主治医性で行います。英文抄読会1回/週(1回発表/2カ月)、心エコーカンファ1回/週、内科カンファ1回/週参加。指宿医師会主催症例検討会1回/2カ月に参加。
メッセージ
高度先進医療がクローズアップされ、若手医師達は専門医の資格習得に終始する傾向があり、専門領域以外の知識に乏しいバランスの悪い専門医が増加しています。当院の後期研修では、専門的な知識習得と並行して感染症、呼吸器疾患、認知症、栄養学など幅広い知識の習得ができるように工夫し、患者さんの家族背景、経済状態、介護度などを考慮した全人的なチーム医療を学ぶことを目指します。また、指宿医療センターでは医師としての喜びとやりがいを感じることができるように生活環境にも十分配慮した教育プログラムを提供しています。
後期研修終了後の進路
当院に就職、鹿児島大学医学部医局に入局、鹿児島医療センターや他の国立病院機構病院に就職等多くの選択肢があります。
NHO指宿医療センター 臨床研修プログラム
詳しくは臨床研修を参照してください。