ホーム » 月経困難症について

月経困難症について

 月経困難症でお悩みの方は、産婦人科の受診をおすすめします

月経困難症とは

月経困難症とは、月経期間中に月経に伴って起こる下腹部痛や腰痛(いわゆる生理痛月経痛)、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、抑うつといった症状のことをいいます。

月経困難症には子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患などの器質的疾患を伴う器質性月経困難症と、これらを伴わない機能性月経困難症があります。若年女性では多くの場合は機能性月経困難症ですが、月経困難症の原因となる疾患がないかどうかを除外する必要があります。

上述のような症状でお悩みの方は一度産婦人科を受診されることをお勧めします。その上で、月経困難症の原因となる上述の疾患の存在が疑われる場合には、血液検査や画像診断など詳しい検査を行って治療方針を決定しています。

器質性月経困難症の原因となる疾患があっても自覚症状を来さない程度のものである場合や、診察の結果このような疾患が認められない場合には、機能性月経困難症と診断します。

機能性月経困難症の原因・治療

機能性月経困難症の原因は、子宮頸管(月経血の通り道)が狭いことと、月経時に産生されるプロスタグランディンという生理活性物質による子宮平滑筋の過剰な収縮です。多くの方では分娩を経験することで症状が軽くなります。

機能性月経困難症には以下のような薬物療法があります。

1. 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)

月経痛はプロスタグランディンによる子宮平滑筋の過剰な収縮が原因ですので、この産生を抑制するNSAIDsが第一選択となります。もちろん市販の解熱鎮痛剤でも対処可能です。

2. 低用量ピル(OC)

卵巣からのホルモン分泌を抑制し、月経時の出血量を減らす効果があるため、月経困難症の症状を緩和することができます。NSAIDsとの併用も可能です。近年では女性ホルモン剤の副作用のリスクを低下させることを目的として、より一層の低用量化がはかられており、適切に使用すれば安全に治療が可能です。

「ピルを飲むと太る」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、最近ではこのような副作用はないことが証明されています。保険適応を有する製剤(ルナベル、ヤーズ)もあります。OCは抑うつなどの気分の変調を伴う場合にも有効ですが、このような症状がメインの場合には抗うつ薬を使用することもあります。

3. 漢方療法

芍薬甘草湯、当帰芍薬散などが代表的な治療薬です。いずれも子宮平滑筋の収縮を抑制することで月経困難症の症状を緩和します。月経前後のみの使用でも有効であるといわれています。

 

患者さんの希望にそった治療法を提案できますので、月経困難症でお悩みの方は、一度産婦人科を受診してみてください。